いよいよ始まりました、FOODEXJAPAN 2010。今回私たちが展示するもののひとつは、こちらの商品。 大豆の代わりにひよこ豆で仕込んだ、その名も『ひよこ豆みそ』 これまでネット販売などで何度か限定販売をしてきた『ひ・・・( 続きを読む )
3月2日(火)~5日(金)の4日間、幕張メッセで行われるアジア最大の食品展FOODEXJAPAN2010に参加いたします。今回は、山口・防府地域工芸地場産業振興センターさんにお声をかけていただき、瀬戸内海水産開発株式会社・・・( 続きを読む )
工場のチリトリは昔から一斗缶を再利用して作っています。 柄が短いバージョンもあります。
仕込みの朝は早い。 ・・・といいながら、写真を撮って遊んでたりして。 こちら、昨日はパラパラだった米麹です。3日目になると、菌糸が複雑に絡み合って、このように板状になります。お味噌は基本的に、この米麹と大豆、塩を混ぜて仕・・・( 続きを読む )
明日の米みその仕込みに向けて麹造りの真っ最中。麹は基本的に3日かけてつくります。写真は蒸した米に麹菌をつけたところ。今はこのようにパラパラですが、1番手入れ、2番手入れを経て、明日の朝には菌糸が絡みついて板のようになりま・・・( 続きを読む )
寒い時期の仕込みは雑菌が少ないため長期熟成の味噌はこの時期に仕込みます。最近、暖かい日が続いていましたが、先週の仕込みの日は朝から雪が舞う、本当の寒仕込みとなりました。 仕込み直後の味噌の様子。これから一年間、じっくり熟・・・( 続きを読む )
光浦醸造には直売店と呼べるような立派なお店はありませんが、一応、工場に来ていただければ直接ご購入いただけます。看板も何もありませんが、こちらが入口となっております。 最近、工場に来られるお客様が多くなってきたので、これで・・・( 続きを読む )
「もやしもん」という漫画をご存知でしょうか?麹屋の息子である主人公が農大に入学して繰り広げるストーリーなのですが、そのシチュエーションが私の通った大学と学科が(おそらく)モデルとなっており、個人的にかなり面白いのです。 ・・・( 続きを読む )
これは原料処理の際に使用する機械です。かなりの年期モノで、おそらく60年くらいは使っているのではないでしょうか。毎年「もうだめだ。」といいつつ修理をしながら使い続けています。 昔のものというのはシンプルながら本当に憎いく・・・( 続きを読む )
光浦醸造は山口県防府市で味噌と醤油を製造している小さな醸造所です。現在は8名で製造販売をおこなっています。 味噌・醤油は日本の大切な伝統調味料です。県外に誇れる地域の味、世界に誇れる日本の味を守ること、そして創ること。ま・・・( 続きを読む )